
「会社設立」の記事一覧

補助金申請書を書くにあたって
前回の投稿では、 「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」 「小規模事業者持続化補助金」 「創業・第二創業促進補助金」 が 平成28年に募集されることについて記載しました。 その補助金申請書の書き方・ […]

2016年の補助金申請の準備を始めましょう
2016年度も補助金の募集が行われます。 12月18日に発表された 「平成27年度経済産業省 関連補正予算案等の概要」には、 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 1020.5億円 小規模事業者支援パ […]

平成27年度補助金の獲得・活用に向けて
法人の経営者様、個人事業の事業主様、 事業の資金繰りについて、 お考えのことだと思います。 金融機関の融資、 法人であれば新株発行、 少人数私募債をはじめとした社債の発行、 補助金の獲得といった事が考えられ […]

少人数私募債のデメリット
メリットがあれば、 デメリットがあります。 少人数私募債にはメリットだけでなく、 デメリットがあります。 ①償還時の資金負担が大きい 少人数私募債は償還期間が来るまでは自由に資金を使うことが出 […]

少人数私募債のメリット
少人数私募債発行のメリットには、以下のような点があります。 ① 担保が不要である 少人数私募債発行で重要といえるのは、引受人との信頼関係です。 少人数私募債の引受人の多くは、日頃から発行企業のことを良く理解している […]

少人数私募債の発行条件|勧誘
前回の投稿で、 「私募」について投稿しました。 少人数私募債は、 取締役自身・取締役の親族・従業員・取引先など 自社にという縁故者を対象として発行する社債です。 銀行といった金融機関の審査が必 […]

「公募」と「私募」の違い
有価証券の勧誘に際して、 「公募」と「私募」の違いがあります。 公募と私募の違いをいうと、 公募は広く一般に対して投資家を募集して有価証券を発行することで、 私募とは特定少数の投資家に対して証券を発行する になります。 […]

増資、社債発行、銀行借入(融資)の違い
少人数私募債の発行を中小企業の経営者に 一考してもらう記事を投稿しているうちに、 それ以外の資金調達方法にまで広がっていますね。 で、タイトルにある通り、 増資、社債発行、銀行借入(融資)の違いについて、 […]