相続手続きについて、投稿します。
当事務所のページには、
財産目録のPDFファイルをダウンロードできるようにしてあります。
また、メールでご依頼いただければ、
エクセルで作成した財産目録ファイルを送付しております。
あなたに万が一のことがあったとき、
残された家族は、
どんな財産を持っているのか、
すぐに分かるようになっていますか?
大阪府行政書士会守口支部で無料相談会を行った際、
道行く人にポケットティッシュを渡しながら、
「無料相談会で、相続相談もしています」と案内をすると、
「そんなに財産を持ってないし」と通り過ぎるご婦人が数名います。
多い、少ないは分かりませんが、
全財産を見ながら残された家族は1円でも多く欲しいと思っているかも。
「そんなに財産を持ってないし」は、
新聞記事になるくらいの何十億円もの財産をイメージされてのことでしょうか?
裁判所の統計でも5,000万年以下の財産であっても、
「争続」となって、
家庭裁判所の調停になる場合があると報告しています。
財産の多い、少ないも遺産相続の1つの面ではありますが、
どこにあるのか?
どうやって調べようか?
故人からどこにあるのか聞いていない?
という場面も相続手続きの初期段階に出てきます。
故人の財産調査に当たっては、
通帳や証券の有無を聞きます。
加えて、どこに住んでいたのかも聞ききます。
引っ越しを数回した場合、
地域密着の金融機関に預けていた場合も想定されますので。
各地に支店がある金融機関であれば、
支店に口座の有無を照会します。
財産の存在調査が、
時間がかかることもあります。
生前、
エクセルで財産目録を作成していた方がいらっしゃいました。
作成してから、
数年間更新していなかったこともあって、
相続手続きの初期段階で、
金融機関に口座照会と残高証明の発行のため、
地元の金融機関を訪れました。
あなたの財産、
または、
両親の財産は一目で分かるようになっていますか?
財産目録を作成していた場合でも、
1年に1回くらい更新していますか?
作りっぱなしにしないことも必要です。