3人の行政書士が、
A市にある農地を資材置き場にするための農地転用申請に
向けて動き始めました。
今回転用する農地の現状、開発計画の平面・断面図、
排水計画の平面・断面図をCADで作ってもらいました。
埋め立てたり、排水に関する計画は、顧客担当の先生にお任せ状態。
私は、A市の土地改良区、A市役所、B市の土地改良区の往復。
A市の土地改良区に「農地転用及び意見書交付願い」を申請から始まり、
A市に「開発行為事前協議申出書」を提出して協議。
特にA市との協議が完了するまで約2ヶ月かかりました。
計画図面に対しての指摘による修正、
下水かからは雨水の流量計算書の提出、
道路かからはA警察交通規制係との協議と議事録の提出、
5%の緑地化のための植栽計画書の提出、
消防本部からは消火栓か防火水槽の設置の計画書の提出、
開発工事中の資材搬入経路の提出、
計画標識設置写真の提出、
などなどがありました。
その都度、顧客担当窓口の行政書士の先生に報告して、
対策を行いました。
図面について、
手書きしたら良いのでは???
と思う人もいることでしょう。
役所としたら、
協議をするに当たってCADで作成した方が、
見やすく、判断しやすいようだと私は感じました。
協議完了すると「覚書」締結。
その後、「開発行為に該当しない旨の証明書」の証明願いを申請。
その前に、A市の農業委員会事務局へ「事前審査申請」。
A市の農業委員会事務局と農業委員会の委員さんとで、
現地視察と常任会議がありました。
A市の土地改良区に決済金を支払い意見書を入手。
A市の土地改良区が発行した意見書をもらい、
B市の土地改良区に「農地転用及び意見書交付願い」を申請。
B市の土地改良区に決済金を支払い意見書を入手。
毎月末締めの農地転用5条許可申請書を提出。
その月の締めは25日だったのですが、
20日に提出できました。