こんにちは。
今回は、相続手続の1場面について投稿します。
相続手続をご依頼いただくことがあり、
金融資産の手続もご依頼いただいたりします。
金融資産の相続手続については、
金融機関ごとに独自の手続書類があります。
金融機関の相続手続書類については、
相続人に記入していただくことが金融機関から求められますので、
相続人にご記入をお願いしています。
一金融機関の手続書類に対して、
(1)被相続人に氏名、住所、死亡日
(2)相続人の氏名、住所、電話番号
を書くことになります。
特に、
3枚くらい相続人の氏名や住所をご記入いただき、
実印を押印していただく必要もあります。
被相続人が複数の金融機関の口座をお持ちの場合、
相続人にとっては大変だと思いますが金融機関ごとに
ご記入いただいております。
そこで、誤字・脱字があるまま金融機関の窓口に提出すると、
記入した本人に訂正や追記を求められます。
氏名や住所であれば住民票からもチェックできますが、
その他の項目になると相続人の再チェックが必要になります。
金融機関の相続手続書類を書く際には、
あらゆる項目に誤字・脱字がないようにご記入下さい。