遺産相続の記事を記載する際に、
- 相続税の割合がどれだけあるのか
- 相続争いとなり、遺産分割事件となった件数(全家庭裁判所)
- 遺産分割事件で容認・調停成立件数(全家庭裁判所)
- 市町村の町名別人口一覧表や年齢別人口一覧表
など行政が公表している資料を参照しています。
これらの情報を集めるには、士業やコンサルの方であれば、
どのサイトにあるのかご存じだと思います。
1.相続税の割合がどれだけあるのか
これは、財務省のWebサイトに公開されております。
「相続税の課税状況の推移」を検索することで、見ることが出来ます。
平成21年分まで公表されています。
「相続税の課税状況の推移」をみると
- 平成21年にお亡くなりになった方は、1,141,865人
- その内、相続税の課税件数は、46,439件
- 相続税の課税があった被相続人の割合は、4.1%
になっています。
相続が開始した際に相続税かかからない方が大半だと言えます。
2.相続争いとなり、遺産分割事件となった件数(全家庭裁判所)
これは、裁判所のWebサイトにある「司法統計」から検索することで、
見ることが出来ます。
平成22年分の家事事件件数を見ると
遺産分割事件の件数は、全国で10,849件。
その中で、認容や却下、分割禁止、調停成立など件数の記載があります。
3.遺産分割事件で容認・調停成立件数(全家庭裁判所)
これも、裁判所のWebサイトにある「司法統計」から検索することで、
見ることが出来ます。
平成22年分の家事事件件数を見ると
遺産分割事件のうち、認容・調停成立した件数の遺産価格別に着目すると
- 認容・調停成立した総件数は、8,015件
- 遺産価格1,000万円以下で認容・調停成立した件数は、2,479件
- 遺産価格5,000万円以下で認容・調停成立した件数は、3,470件
- 遺産価格1億円以下で認容・調停成立した件数は、1,065件
- 遺産価格5億円以下で認容・調停成立した件数は、590件
- 遺産価格5億円超えで認容・調停成立した件数は、51件
- 遺産価格算定不能・負傷で認容・調停成立した件数は、360件
です。
相続と聞いたときに、相続税を思う方も多いと思いますが、相続税の
基礎控除 5000万円+(法定相続人の数×1000万円)
と計算して、相続税がかからないといわれる5,000万円以下の遺産
であっても、相続争いがあり家庭裁判所に持ち込まれています。
4.市町村の町名別人口一覧表や年齢別人口一覧表
これは、市町村役場のWebサイトで公開されていますので、営業を
かける際にも利用可能な資料です。
皆さんが住んでいる、事業所がある市町村役場のWebサイトから検索して
みて下さい。