当事務所のWebサイトにアクセスしていただきありがとうございます。
この投稿は持続化給付金について投稿します。
2次補正予算が通過していますが、
2020年6月21日時点の持続化給付金申請要領を基に、
記事を投稿しています。
申請を考えた場合は、まず、下記サイトを見に行きましょう。
【持続化給付金】のホームページ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
この投稿の根拠としては、
中小法人等持続化給付金申請要領(申請ガイダンス) 更新日:2020年5月9日
と
個人事業者等持続化給付金申請要領(申請ガイダンス) 更新日:2020年5月9日
です。
私は、読みました。(何度も読んでいます。)
申請をお手伝いできる士業(行政書士や税理士、中小企業診断士等)は、
必ず読んでいます。(何度も読んでいます。)
これから申請しようとお考えの皆様は、
(簡単ですので)お読みになることをおすすめします。
加えて、URLにある https://www.jizokuka-kyufu.jp/explanation/
か
の動画で操作方法の説明がありますので、必ず見ておきましょう。
持続化給付金の要件に該当するので申請したいけど、
オンライン申請ができないという方がいらっしゃいます。
ということは、持続化給付金を申請していない事業主はたくさんいるんですね。
持続化給付金申請のホームページと申請要領を見れば、ある程度簡単だと
感じてもらえると、私は思います。
なので、持続化給付金申請のホームページを見てほしいです。
1.ご自身で 持続化給付金を申請する
持続化給付金の申請は、簡単です。
ご自身が使っているパソコンやスマホで申請できます。
普通にパソコンを使える人であれば、1時間もかかりません。
(1)申請に該当するのかチェック
持続化給付金の対象者かどうかの判断については、下記URLにアクセスすることで、分かると思います。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/subject/
(2)申請に際しての必要書類
必要書類につきましては、下記URLにアクセスすることで、分かると思います。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/procedures_flow/
基本的には、必要書類は法人なら3種類、個人事業主なら4種類。
※特殊事業がある場合は、必要書類の種類が増えますが、申請要領を見ることで、追加の必要書類が分かります。
(3)申請の仮登録
必要書類が準備できたなら、申請の仮登録ページ(下記URL)にアクセスすることで、申請手続きの始まりとなります。
https://mypage.jizokuka-kyufu.jp/apply
まずは、
(イ)事業形態 法人 か 個人事業者 のどちらかの○をクリック
(ロ)メールアドレスを入力
を入力して、仮登録を行います。
(4)仮登録ができたら
先ほどの(3)申請の仮登録ができたら仮登録ページに入力したメール
アドレス宛てに、メールが送られてきます。
そのメールに記載されているアドレスをクリックすると「ログインID・パス
ワード入力画面」になります。
ここで、自分で決めたログインID、パスワードを入力して、登録すると
「マイページ」が作成されます。
(5)持続化給付金申請手続
マイページから申請情報を入力し、証拠書類をそこに送る
(アップロードする)と申請完了です。
2.自分ではできないと思ったら申請サポート会場へ
持続化給付金のサイトを見て、「自分には難しすぎる」と思った場合は、
【申請サポート会場】で申請のお手伝いをしてもらえます。
【申請サポート会場】での申請手続きサポートは無料です。
必要書類を準備しておきましょう。
(1)【申請サポート会場】の探し方
近くの【申請サポート会場】がどこにあるかを探すために、
下記ページにアクセスしましょう。
【申請サポート会場 会場一覧】
https://counter.jizokuka-kyufu.jp/
「都道府県」をクリックすると、「市町村」のページに変わります。
そこで「自分の会社がある市町村」をクリックすると、
複数会場がある場合は、会場リストが出ます。
近くの会場を選びクリックします。
会場が一つしかない場合は、「会場」ページに変わりますので、
ここから予約します。
(2)申請サポート会場 予約の方法
【申請サポート会場】への予約方法は、2つあります。
(イ)ネットで予約
「会場」ページの地図の横に「来訪予約」というオレンジのボタンがありますので、
こちらをクリックすると、予約可能日程が出ます。
その中から都合の良い日程を選んでクリックすると
「予約内容入力」のページに変わります。
そこで、「法人 or 個人」「氏名」「携帯電話番号」を入力すると、
「確認事項」のページに変わります。
そこで「確認事項」をすべてチェックし、
一番下にある「予約」をクリックすると予約完了です。
ちなみに、会場を予約する方法を教えて欲しいと言う女性に、女性のスマホ
を使って来訪予約をしてあげました。
(ロ)電話で予約
「ネット予約するのは難しい」場合、電話での予約もできます。
下記電話番号に電話してください。
【コールセンター】 0120-115-570
3.やっぱり自分では申請できない&申請サポート会場に行けない場合
ご自身で電子申請ができない、また【申請サポート会場】も近くにない
(または会場に行く暇がない)場合は、報酬を支払って
周りの士業や専門家にサポートしてもらう方法もあります。
当事務所では、ご依頼いただければ訪問し、持続化給付金の必要書類を確認しながら、
申請のお手伝いをすることは可能です。
お問い合わせの際には、パソコンとインターネットの情報について、
教えてください。